| カ | |
| 回転ベゼル | |
| 時分針に合わせてベゼル上の目盛りの位置をセットすることができる可動式のベゼルのこと。 | |
| 計測機能やGMT機能、ワールドタイマー機能では、回転ベゼルを使用する場合が多い。 | |
| 角穴車 | |
| 丸穴車から伝わった動力を同軸の下層にある香箱車に伝える役割を果たす。 | |
| ワインディング・ホイールともいう。 | |
| カナ | |
| 歯車の軸と一体となった小さな歯車のことを指す。 | |
| ほかの歯車と噛み合って回転動力を伝える。 | |
| カム | |
| クロノグラフのスタート・ストップ・リセットのすべてを司る部品。 | |
| コラムホイールとくらべ、カム式の場合は部品点数を減らして、大幅なコストダウンを実現。 | |
| 基本的役割はコラムホイールと同じだが、コラムホイールが回転運動するのに対して、カム式の場合は軸を中心とした首振り運動を行う。 | |
| 緩急針 | |
| ヒゲゼンマイの長さを微調整するためのヒゲ棒を、左右にスライドさせることができるレバーで、歩度の遅れや進みを調整できる。 | |
| 懐中時計(pocket watch) | |
| 懐やポケット・カバンなどに入れて持ち運ぶ携帯用の時計のことです。 | |
| 主に16世紀から20世紀初頭まで使われていた懐中時計は、チェーンやひもを付けて衣服に付けたり、ポケットに入れたりして使用していました。 | |
| ガンギ車(escape wheel) | |
| ガンギ車とは、アンクル脱進機に使われているパーツのひとつです。 | |
| アンクルの2つのツメ石が交互に噛み合うように作られた歯車で、テンプに一定の力を与え左右に回転運動をさせる役割と、テンプからの振動周期を規則正しく歯車に伝える役割を持っています。 | |
| キ | |
| 機械式時計 | |
| 巻き上げられたゼンマイを動力源とし、ゼンマイがほどけていく力を利用して時計を作動させ、なおかつテンプの振動によって、ある一定の粘度を保つムーブメントを搭載した時計のこと。 | |
| キチ車 | |
| リューズを巻くと巻き真に連結するキチ車が丸穴車を回転させて、角穴車に動力が伝わり、ゼンマイを巻き上げる。 | |
| キフショック | |
| 衝撃を受けたときに、弾力によってそれを吸収する耐震装置の1つ。 | |
| インカブロックが有名だが、ロレックスが搭載するキフは形が美しいためファンも多い。 | |
| 逆回転防止ベゼル | |
| ダイバーズウオッチに採用される一方向にしか回転しないベゼルのこと。 | |
| 潜水時に不慮の事故によりベゼルが動いても、ダイバーにまだ時間に余裕があると誤認させないように、右方向(時間が短縮される方向)にしか回らない。 | |
| キャリバー(caliber) | |
| ムーブメントの設計、もしくはムーブメントの形式名、型番のこと。 | |
| 腕時計に使われるムーブメントを表記するために使われ、多くの場合「Cal.」と略されます。 | |
| 鏡面仕上げ(miror finish) | |
| 時計のケースやブレスレットが、鏡のように光の反射によって物を映すほどの艶に仕上げられる加工方法。ポリッシュ仕上げとも呼ばれています。 | |
| ク | |
| クオーツ(quartz) | |
| ムーブメントの種類の一つです。水晶に電圧をかけたときに生じる一定の振動数(毎秒3万2768振動)を電子回路が感知し、1秒分の振動数ごとにステップモーターが秒針を進める構造をもった時計のこと。 機械式に比べて圧倒的に精度が高いと言われている。1969年にセイコーが開発・発表したクォーツウォッチ「アストロン」が世界初。 | |
| クラウン | |
| リューズの英語名。 | |
| グランド・コンプリケーシヨン | |
| トゥールビヨン、ミニッツリピーター、永久カレンダー、スプリットセコンド・クロノグラフのうち、1つでも装備するなら「コンプリケーション」、3つ以上装備するなら「グランド・コンプリケーション」と呼ばれる。 | |
| クロノグラフ(chronograph) | |
| クロノグラフとは、通常の時刻表示機能に加え、ストップウォッチ機能が搭載された時計のことです。 | |
| クロノメーター(chronometer) | |
| クロノメーターとは、公的機関、スイスクロノメーター検定協会(COSC : Controle Officiel Suisse des Chronometres)が、厳しい精度テストにパスした高精度な”ムーブメント”に与える認定のことです。その証として、文字盤に「CHRONOMETER」、「CHRONOMETER OFFICIALLY CERTIFIED」の文字がデザインされています。クロノメーターというと、ほとんどはこのC.O.S.C.の認定のことを指します。 | |
| ケ | |
| ケース(case) | |
| ケースとは、ムーブメントを収める腕時計の胴体とも言うべき重要なパーツです。文字盤やムーブを組み込むための腕時計本体のこと。SSや貴金属製など、素材は多彩。 | |
| コ | |
| コーアクシャル脱進機 | |
| 時計師のジョージ・ダニエルズが考案し、オメガが商品化したまったく新しい構造の脱進機。 | |
| 従来のツメ2つ、ガンギ車1枚の脱進機とは大きく異なり、3つのツメ石を持つアンクルやテンプと連動する振り座のツメ、加えてガンギカナによって作動を分担。 | |
| そのため、アンクルのツメとガンギ車の磨耗も少なくなり、注油もほとんど不要。 | |
| 長期の高精度維持が可能になった。 | |
| 香箱(barrel) | |
| 機械式時計において、動力源となるゼンマイを収納している箱型の歯車のこと。 | |
| コマ | |
| ブレスレットを構成している部品の一片を指します。金属以外にもラバー素材などもあります。 | |
| コラムホイール | |
| クロノグラフの操作を、ムーブの各パーツに伝達する歯車。 | |
| プッシュボタンを押すと、オペレーティングレバーがコラムホイールを回転させる。 | |
| ここにはクロノ機能に必要なパーツが噛み合っており、この回転によってクロノが作動する。 | |
| コンビ | |
| 異なる素材を使って構成されるケースやブレスレット・またはそのモデルのこと。 | |
